読めたら読んでね!

書けたら書くので!

千葉雅也×東浩紀「モノに魂は宿るか──実在論の最前線」:マルクス・ガブリエル他について #ゲンロン

f:id:yasomi:20180414155321p:plain

3月末に「ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #5」として放送されたイベント。前後半合わせて3時間を超える対談を、後日タイムシフトで視聴しました。

genron-cafe.jp

とくに後半の議論が面白かったのですが、前半部の千葉さんによるプレゼンは思弁的実在論の状況について分かりやすく整理されており、非常に勉強になりました。今回もメモを取りながら観ていたら大量になってしまったので、前半部のメモをこちらにまとめておきます。

togetter.com

前半部の要点

ガブリエル『なぜ世界は存在しているか』について

  • 結論:マルクス・ガブリエルの話題の書『なぜ世界は存在しているか』は全く面白くない。
  • 多様性を肯定する、かつてのポストモダンに近いが、その実在論化に踏み込んでいる。
  • 一角獣やアニメのキャラのような虚構的存在を含め、すべてのものに、自然科学的なものと同じ「存在する」という身分を与えようという議論。
  • ドイツのガダマーの解釈学やフランスなら構造主義を例にあげるまでもなく、「人文科学のなかで理念や虚構的存在をどう扱うか」ということと、「人文科学をいかに発展させるか」という方法論とは常にセット。ところが、ガブリエルはあまりに素朴に「存在認めちゃえばいいじゃん」と言ってしまっている。自然科学批判の文脈にあるのは分かるのだが・・・。
  • カジミール・マレーヴィチ「黒の正方形」を見て、コンテクスト抜きに正方形そのものを捉えるのだ、といった議論が出て来るが、芸術理解としても100年遅れている印象。メイヤスーやハーマンはもうすこしアクロバティックで面白い。
  • 「一角獣について考える人文系に価値があると考えるあなたも、素粒子について考える科学者も同じ存在について考えているから大丈夫」みたいな人文学の自慰的な話。ある存在者(とりわけ人文学的な存在者)について考える人の権利を擁護する話になっちゃてる。
  • 「これ以上私の傷に立ち入らせない」権利主張。「なぜならばそれは私の意味の場に存在しているから」。この本が支持されたことは、ポリコレに象徴される時代の空気と共振している。

「実在論ブーム」とはなにか?

  • いわゆる「実在論」ブームは、「現代思想」の最先端の状況。フランスの「ポスト構造主義」(ドゥルーズ、デリダ等)に影響を受けているものを指す。このブームは英語圏での分析哲学の動きではない。
  • 代表的論者はメイヤスー、ハーマン、ガブリエル。
  • 思弁的実在論(SR)がその中心。「非人間」=人間とは関係なく、人間的な「意味の理解」の外側に独立に「実在」しているものそのもの、がテーマ。
  • ただし、SRはロンドン発で、ガブリエルはそれと直接関係はない。
  • 「実在論」とは、事物がそれ自体として存在すると認め、事物を客観的に記述できるとする立場。
  • 人間は事物を「ある捉え方で」捉えており、その「捉え方なし」で事物「それ自体 in itself」を知ることは出来ない。という立場がカント以来、近現代哲学のデフォルト。
  • 人間にプリセットされた物事の捉え方=超越論的な構造。ポストモダニズムはカントからの論理的帰結。
  • 「新しい実在論」とは、私たちの認識とは独立して実在について哲学的に議論できるはずだ、とする立場。

「新しい実在論」とポストモダン思想の関係

  • ドゥルーズやデリダらのポスト構造主義の哲学者は「差異」を論じ、人々はそこから事物を一面的にではなく、「多様に理解しよう」というメッセージを(本人の意図とは関係なく)受け取った。
  • が、それは捉え方次第で「どうにでも言える」という「相対主義」ではないかと批判が生じる。現代の実在論では、相対主義批判の乗り越えが課題。
  • ポストモダン批判は90年代中盤から出てくるが2つの陣営がある。
  • 1つはソーカル事件に代表される自然科学陣営、もう1つはカルチュアル・スダディーズやポストコロニアル研究の人たち。
  • 特に後者はポストモダニズムの言葉を使いながら、本質的にはポストモダン批判。たとえば80年代に「n個の性」。元々は「諸々のカテゴリの境界が揺らいでいる」という話だったのに、90年代にはそれが「揺るがしにできないクィアなアイデンティティ」という本質主義的な政治性に変わっていく。
  • 「新しい実在論」とは、ポストモダン批判ではないことが大事。ポストモダン批判に対して、ポストモダン的な実在論を展開しようとする立場。
  • ガブリエルがポリコレ的なものと連携するように見えるのは、後者の本質主義陣営の一派だと考えるとすごく説明がつく。ポストモダンを簒奪し、正義や公正、平等の話にしてしまう立場。
  • ナチのトラウマから、ドイツは革命的なものを否定してしまっている。ニーチェと全く逆のことを主張しながら、ドイツ国内ではニーチェの再来のように学会で受け入れられている。カルスタ、ポスコロ、ポリコレ受け入れのための哲学的基礎づけの本。哲学的後退。
  • メイヤスーの「相関主義」批判。私たち=人間がどういう捉え方をしようとも、そこから独立に実在する世界があると言いたい。「私たちにとって世界がどうであるか」、という思考のフレームワークばかりの研究をする立場=「相関主義」と名付ける。「無人の世界」としての実在に「アクセス」しようとする試み。

「思弁的実在論」の成立

  • 2007年にロンドンで始まった「思弁的実在論」ワークショップ。
  • レイ・ブラシエ、イアン・ハミルトン・グラント、グレアム・ハーマン、カンタンメイヤスーの4人がオリジナルメンバー。
  • ブラシエが名付け親。思弁的実在論は当初ネット・カルチャーとして流通。

哲学研究の分裂(現状の派閥)

  • パリ:ポスト構造主義=ドイツ観念論は、デリダの死とともに2000年代で終わった。英語圏での「フレンチ・セオリー」研究(二次的なポスト構造主義)はジュディス・バトラーやジジェク等。いまやフィロソフィー=分析哲学。メルロ・ポンティ研究をやるためにアメリカへ行く時代。
  • 世界の哲学研究は大きく3つ。1.分析哲学(英語圏の主流派)、2.哲学史(古典的な研究。分析哲学とセット)、この2つが主流で、3.現代思想のテキスト解釈(比較文学、文化論系。フレンチ・セオリー、アガンベン等のイタリアン・セオリー)は傍流。
  • パリからロンドンへ。パリっぽい野心的な哲学者では、ロンドン経由で世界に拡散したメイヤスーのみが別格。それ以外のSR関係者はロンドンか辺境。3のメインストリームからもさらにドロップアウトしていることが重要。哲学の制度化にうんざりした人たち。でもまたすぐに制度化されていく風潮。
  • 「人文科学においても科学の方法論でやろう」という単純な発想になってしまっている傾向。実在論ブームとはいいつつも、サルトルやフーコーの社会的インパクトと比べると随分スケールダウンしていることは否めない。
  • 余談:インド出身で英語圏で活躍している人は階級が高い。スピヴァクはプリンセスの家系でファーストクラスでしか呼べない。笑

「思弁的実在論」の代表論者について

カンタン・メイヤスー
  • 主著:『有限性の後で』
  • ある種の唯物論を主張。真の実在は数理的に記述されるもので、それは人間的な(数的ではなく質的な)意味付けの外部にあるとされる。
グレアム・ハーマン
  • オブジェクト指向哲学の代表者。主著は『四方対象』
  • あらゆる事物を「オブジェクト」と呼ぶ。
  • オブジェクトは根本的には他から絶対的に分離しており、「自らに引きこもって」いるとされる。絶対的無関係。ハイデガー的にいうと「タイ イン」。
  • オブジェクトがバラバラに存在するレベルが「実在的」であり、他と関係づけられているレベルは「感性的」である、という二重構造(の入れ子構造化)で世界を説明
  • 「新しい実在論」論者は傾向として、「そんな素朴なこと言うか?」と思えるようなことをガチで論証する人たち。ただハーマンは「なぜ世界はバラバラなのか?」ということに何の論証も与えておらず、そこはメイヤスーと異なる点。
マルクス・ガブリエル
  • 日常的な事物や文学的作品のキャラクターにも量子物理学と同等の実在の地位を与えるべきだという立場。ある事物の実在を支える「意味の場」というのは無限に多様なので、それを包括するような「世界」は存在しない、という議論。
  • 『なぜ世界は存在しないのか?』というタイトルでは「世界」の意味を変えてしまっている。よくない。
  • 根源的な「非人間的な意味」の存在を論証する議論になれば面白いが、その場合にも「意味」の意味が変わっていることにはなる。
  • ポストモダンでは「もののあり方というのは捉え方だ。だから真の実在にはアクセスできない」。
  • ガブリエルは「もののあり方というのは捉え方だ。だから捉え方によってすべて実在する」と突き抜けた。
  • でもそれって「俺にとっては二次元の嫁は存在する」みたいな話。マイノリティやポリコレ擁護に使えてしまうのがこの本。

「加速主義」

  • テモなどの左翼運動を「フォーク・ポリティクス」と呼んで批判。抵抗のポーズを示すだけではダメ。技術発達を徹底的に加速させること。少なくともそれを理念とすべきとする立場。
  • 一時期の浅田彰。未来派野郎。ポストモダニズムの反復。
  • 理念にはもちろん共感するが、非常に抽象的なスローガンに終始してしまっている。そんなこと言われても具体的にどうすればいいか分からない。デモは分かりやすいから参加できる。
  • 80年代の反復に気づかずに、ガブリエルの議論を初めて聞くように捉える若者も多いのではと懸念する。

東浩紀の「否定神学」批判との類似性

  • 否定神学システム批判=メイヤスーの相関主義批判
  • 世界と思考の相関。その外部にアクセス不可能なものがあり、それについて議論の空中戦を繰り広げるのが東浩紀が指摘した「否定神学システム」。『存在論的、郵便的』で展開された批判というのは、カント以来の近現代哲学のシステム総体にたいして向けられたもので、そのオルタナティブとして「郵便的」(アクセス不可能なものではないような外部性)なものを提示しようとした試みだといえる。
  • 東さん自身、いまにして思えば、「ドイツ観念論が否定神学の構造を持っているよね」という話だったと。神秘思想、ロマン主義の残滓。フランスの話してるんじゃない。でも当時の能力ではそこまで持っていけなかった。
  • いずれにせよ、ヨーロッパに関してここ最近になって登場した議論が、日本には90年代すでにあったということ。
  • 「新しい実在論」には、人文学の自己否定になりうるモメントがある。人文学は他者というものをいかに解釈によって多様にみていくかという営みだった。だが今の実在論は、解釈を超えた実在というのが厳然としてある、という話。
  • デリダのエクリチュール論はそのことに自覚的な仕事だった。J.サールとの論争、『有限責任会社』。疲れたら議論を辞める、ということでしか実在はない。ままならない外部性、有限性の問題。
  • ところがデリダのように物質性について考えようとした人が、不可能なものに取り込まれてしまうパターンが哲学では何度も繰り返されている。
  • 哲学が取りこぼす物質性について考えようとしたのが『存在論的、郵便的』。その意味で東浩紀の仕事はマルクス主義的。
  • 「動物」「アーキテクチャ」「観光客」という概念も、社会学とはまったく違う抽象度のレイヤーで考えようとしているが、その点がなかなか理解されない。

「人新世(アントロポセン)」の動向

  • マルクス主義における下部構造はつねに経済的なものだった。さらにその下部構造として、気候や地質、災害、疫病みたいなものが出てきている。唯物論的条件の再発見。
  • ところが、ガブリエルの本は「新しい実在論」や「人新世」のような理工系やSF的な話とは関係がない。非常に文系的な本。

2018/9/1 追記

本対談の内容が最新の「ゲンロンβ」にて公開されました。さすが公式だけに非常に読みやすくまとまっており、詳細はこちらを一読されることをおすすめします。

関連書籍

なぜ世界は存在しないのか (講談社選書メチエ)

なぜ世界は存在しないのか (講談社選書メチエ)

有限性の後で: 偶然性の必然性についての試論

有限性の後で: 偶然性の必然性についての試論

四方対象: オブジェクト指向存在論入門

四方対象: オブジェクト指向存在論入門

有限責任会社 (叢書・ウニベルシタス)

有限責任会社 (叢書・ウニベルシタス)

  • 作者: ジャックデリダ,Jacques Derrida,高橋哲哉,宮崎裕助,増田一夫
  • 出版社/メーカー: 法政大学出版局
  • 発売日: 2003/01/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 3人 クリック: 15回
  • この商品を含むブログ (26件) を見る


現代思想2018年1月号 特集=現代思想の総展望2018

現代思想2018年1月号 特集=現代思想の総展望2018

存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて

存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて

ツイッターもやってます

twitter.com